【体験談】43歳で10個のダイエット資格を取得した理由

【体験談】43歳で10個のダイエット資格を取得した理由

「ダイエットに資格なんて、本当に必要なんだろうか?」

ほんの数年前まで、そう考えていました。

自分の体で試し、結果を出すことこそが最大の証明であり、
それ以上のものはないと信じていました。

しかし、ある出来事をきっかけに、
僕は次々とダイエット関連の資格を取得することになります。

その数、実に10個。

なぜ、「資格は不要」と考えていた僕が、
これほど資格取得を取得することになったのか?

そして、
10個もの資格を手にした結果、何が見えてきたのか?

これは、
43歳で経験したリバウンドから始まった、ダイエット後の物語です。

そして、
多くの情報に惑わされ、ダイエットに悩むあなたに届けたい、
リアルなメッセージでもあります。

キッカケは43歳でのリバウンド。
「昔の常識」は通用しないのか?

話は、僕が43歳になった年に遡ります。

それまでの人生でほとんど経験したことのなかった
「リバウンド」の壁に、初めてぶつかりました。

特に30代の頃に行ったダイエットは、
時間はかかったものの最終的には結果が出ました。

しかし、
40代に入ってからでも同じような結果がでるかは、少し不安もありました。

体重 59.7kg / BMI 20.7 / 体脂肪率 18.2%

これが、43歳でリバウンドした時の数字です。
数字だけを見れば、そんなに心配するようなことに思うかもしれませんが、
とにかくお腹だけが出て、明らかな浮き輪腹でした。

「そのガタイで腹は、ヤバい」と言われましたし、
見た目にそぐわないお腹周りだったのです。

そんな中でのダイエットへの再挑戦…

「30代の頃に成功したダイエット法は、43歳になった今の自分にも通用するのだろうか?」

それを証明することは、不安でもあり、ワクワクさせるものでもありました。

「自分の結果」だけでは足りない。知識を求めて10個の資格を取得

そんな状況から始まったダイエット…

自分自身の体で今までの経験を再確認しながら、
再び体脂肪率11%台まで絞り込むことには成功しました。

これは、リバウンド前を上回る結果でした。

体重 51.8kg / BMI 17.9 / 体脂肪率 11.7%

これが、そのダイエットの結果です。

この結果は、大きな自信になりました。

「自分自身で試した結果こそが最大の証明だ」
その思いは確固たるものでした。

しかし、同時に新たな疑問も生まれていました。

「この方法は、本当に一番効率的なのだろうか?」
「もっと深く掘り下げれば、さらに良いアプローチが見つかるのではないか?」

自己流のダイエットは、いわば暗闇の中を手探りで進むようなもの。

ゴールにはたどり着けても、
「これが最短距離だったのか」「もっと効率的な道があったのではないか」
という思いも出てきて確信が持てません。

この探求心を満たすため、
そして自分の知識を体系的に整理するために、
僕は「資格」という形で学ぶことを決意しました。

「ダイエットに必要な知識を資格を通して再確認しよう」

その結果、気づけば10個もの資格を取得していました。

僕が学んだ10の専門知識

取得した10個の資格は、
それぞれ異なる側面から「痩せと健康」にアプローチするものでした。

ダイエットが一つの方法論だけでは成り立たない、
複合的なものであるという考えから、それらを一つずつ学ぶ必要があったのです。

そして、僕が最終的に取得したのは、
これから紹介する10個の資格でした。

1. 痩せと健康の「基礎知識」

ダイエットインストラクター

ダイエットインストラクター

生活習慣病予防アドバイザー

生活習慣病予防アドバイザー

まずは、土台となる基礎知識から。

体のメカニズムや栄養学の基本はもちろん、
ダイエットがなぜ生活習慣病の予防に繋がるのかを学びました。

健康なくして、真の美しい身体はあり得ない。

この学びで、ダイエットと健康の基本を再確認しました。

2. 痩せと健康の「食事戦略」

糖質OFFアドバイザー

糖質OFFアドバイザー

健康食アドバイザー(R)

健康食アドバイザー

ダイエットの要である食事。

「糖質OFF」を正しく理解し、リスクを避けて効果を最大化する方法。

そして、「健康的な食事」とは何かを学びました。

戦略的に食事を組み立てる知識は、ダイエットはもちろん、
リバウンドを防ぐ強力な武器になります。

3. 痩せと健康の「体内環境」

腸活アドバイザー

腸活アドバイザー

ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー

ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー

どんなに良い食事を摂っても、
体の中が整っていなければ意味がありません。

腸内環境を整える「腸活」の具体的な方法や、
野菜や果物の栄養を余すことなく摂るための知識を深めました。

体の内側から変えるための知識を再認識しました。

4. 痩せと健康の「体を作る」

ボディメイクインストラクター

ボディメイクインストラクター

ただ体重を落とすだけでは、理想の体にはなれません。

引き締まった体を作るためには、
適切なトレーニング、つまり「ボディメイク」が不可欠です。

筋肉の仕組みを理解し、
効果的なトレーニングを組み立てる知識を身につけました。

5. 痩せと健康の「生活改善」

睡眠コンサルタント

睡眠コンサルタント

マインドフルネススペシャリスト

マインドフルネススペシャリスト

見落とされがちですが、
睡眠の質やメンタルの状態はダイエットに絶大な影響を与えます。

睡眠不足が食欲を乱すメカニズムや、
ストレスを管理し、心と体を整えるマインドフルネスの技術は、
ダイエットを成功に導く見落とされがちな重要なものです。

6. 痩せと健康の「食事制御」

ファスティングコンサルタント

ファスティングコンサルタント
近年注目されるファスティング(断食)。
しかし、その目的は単なる食事制限ではありません。

正直、この資格はファスティングを実践してきた身からすると、
基本的には、あまり相成れないような内容でしたが、
だからこそ、これまでとは違った発見を与えてくれました。

たどり着いた結論
「資格は、結局資格でしかない」

10個の資格を取り、
膨大な知識をインプットして、たどり着いた結論。

それは、皮肉なことに、
資格取得をする前に思っていたことと近いものでした。

「結局のところ、資格は資格でしかない」

この言葉には、いくつかの意味があります。

資格の知識は「成功のピース」の一つに過ぎない。
中には、正直言って見当違いだと感じる内容や、質の低い資格もあった。
「理論的に正しいこと」と「現実的に実践できること」は全くの別物。
資格で得た知識は、そのまま現場で役立つ魔法の杖ではない。

資格は、あくまで地図のようなものです。

目的地へ向かうためのルートや地形を教えてくれますが、
実際にその道を歩き、天候の変化に対応し、
予期せぬトラブルを乗り越えるのは、自分自身の経験と知恵です。

点在する資格という「知識のピース」を、
「リバウンドからの成功体験」という糸で繋ぎ合わせ、
一つの大きな絵に仕上げていく。

その過程こそが、最も価値のある学びでした。

資格マニアになることが目的ではありません。
知識を詰め込むだけでも意味がありません。

大切なのは、
経験と勉強で得たものをもとに、
一人ひとりのライフスタイルや目標に合わせた、
地に足のついた「現実的なダイエット」を提案すること。

もしあなたが今、
溢れる情報の中で道に迷い、過去の成功体験に縛られ、
うまくいかないダイエットに悩んでいるのなら…

思い出してください。

大切なのは、
断片的な情報に振り回されることではなく、
体系的な知識とリアルな経験に基づいた、
人の体のシステムにとって最適なプランを見つけることです。

この資格取得のいきさつが、
あなたに新しい考えという選択肢が増えるキッカケになれば、
これほど嬉しいことはありません。